さくら那須モータースクールの口コミ・評判

さくら那須モータースクール

 

ここではさくら那須モータースクールの口コミ・評判を掲載しています。
さくら那須モータースクールの合宿免許をご検討中の方はぜひご覧ください。

 

 

 

さくら那須モータースクールについて

 

所在地:栃木県さくら市氏家3450
さくら那須モータースクール

さくら那須モータースクールの評価チャート

さくら那須モータースクールは、東京駅から新幹線で60分と都心からのアクセスの良い合宿免許教習所です。

 

朝昼夕3食のバイキング形式の食事が好評です。

 

宿泊施設は校内専用宿舎(相部屋)とスクールバスで10分のシングル・ツインから選べます。

 

 

さくら那須モータースクールの口コミ

 

さくら那須モータースクール

 

2週間つめつめの課程ですが、1回くらい午後全休とか、1日全休とかがあり、カラオケにも行けました!
授業とテストもそこまで難しくなかった気がします。普通にやってれば卒業出来ます。ですが、凄いメンタル弱い方はおすすめ出来ません!
友達もたくさん出来、いい思い出がつくれました。2週間短いような長いような……ほんとにお世話になりました。m(*_ _)m

  • 教習所宛にamazonや実家などから荷物を送ることが可能。
  • 苦手な教官、相性の悪い教官がいた場合、生徒の側からNGを出すことができる。受付の方、担当教員に申し出る。
  • 食事は美味しい。バイキング形式。揚げ物が特に美味しく、野菜も種類豊富に取り揃えられている。
  • 1人で合宿に来ている人も多かったが、自己管理が苦手だったりコミュ力に自信がない人は友人同士のグループで来た方が良い。学科や乗車の時間割は固定ではなく、学科は5分の遅刻で受け直し=延泊になったり、仮免許証など忘れ物があると乗車が出来なかったりする為、友人同士で協力が必要不可欠だと感じた。
  • 路上教習時、走るのは田舎道と大きな国道で、歩行者も自転車・原付もほとんどいないような道であるため、都市部在住で都市部内での運転を目的とした場合、あまり練習にならないかもしれない。

個人的には楽しく過ごせた合宿でした!

 

結果的に延泊もなく、本免試験も1発で合格し無事に免許取得ができました!

 

苦手な教官に関しては一緒に乗らないようにお願いできるそうですよー

大部分の先生は優しい、ご飯も美味しい、ヘルシー。外国人としても、教習は全然大変と思わないです。ここ選んでよかった^_^。

 

引用元:Googleの口コミ

 

 

 

 

 

さくら那須モータースクールの食事の口コミ

 

さくら那須モータースクールの食事

 

食事は品目も多くバランスの良い食事ができるし味も美味しい。メニューに揚げ物が多いがこの手の食堂の揚げ物としてはレベルは高い。きのこや、野菜などは地元の物を使っているのだろうか、香りがたっていて素晴らしい。

 

ただ、広告ではブッフェと謳っていて写真もあるがこれはブッフェではなくセルフサービスと表現するのが正しい。

食事ですがとても良かったです。普段は大皿食べ放題みたいですが、コロナのせいで小皿分けを取り放題でした。毎回品数が多く、おいしい料理ばかりで合宿所としては質は高いほうだと思います。

なかなか美味しかったです!特に最初の日に食べたサバ?かいわしの魚と豚カツあたりがうまかったです。サラダは種類は沢山ありましたがオクラとナスとパプリカのサラダしか食べてないです、友達は美味い美味い言ってサラダばっか食べてたので普通に美味いとは思います

バイキングについて。

 

種類が豊富でデザートもあり、とても美味しかったです。オカワリもできるので毎日お腹いっぱい食べさせて頂きました。

食事については、私的には凄く満足しています。バイキング形式で品数はちょっと少ないけど味は普通に美味しいです!ですが、バスの時間によってはご飯を食べれない時があり、自腹でご飯を買いに行くことがありますので、ご注意を?!

ご飯は全体的に美味しいですが、1週間でメニューが固定なので2段階に入る頃には、またこれかぁ…って感じになります。

 

引用元:Googleの口コミ

 

 

さくら那須モータースクールの宿舎の口コミ

 

サン氏家(男性相部屋)

さくら那須モータースクールの男性相部屋(サン氏家)

 

さくら那須モータースクールの男性相部屋(サン氏家)の間取り

さくら那須モータースクールの男性相部屋(サン氏家)の間取り説明

 

宿泊部屋ですが、こちらも問題ありません。私は寮(全て相部屋)を選びましたが、男子は教習所土地内反対側の建物、女子は教習所併設上層階でした。他の選択肢として個室やアパート2人部屋などがありますが、バスに乗って移動しなくてはならないので不便そうでした。流石にアパートなので相部屋寮よりは綺麗だと思いますけどね。私が泊まった男子寮相部屋ですが、The寮といった感じ。壁紙が汚れていたり古臭い感じもしますが、これが寮生活というものです。これに文句言ってる連中は教習所をホテル生活か何かと勘違いしてるのでしょうね。ここは学校なので、我々はお客様ではなく学生で、宿泊はホテルではありません。むしろWiFiもちゃんと届くし、ベッドは結構プライベート配慮されてる方だし、ベッド1つにつきテレビ1台とイヤホン1つ着いてます。びっくり。風呂は部屋のバスタブしかないと聞いていましたが、ちゃんと共同浴場も共同トイレもありました。共有スペースには有料洗濯機乾燥機、自販機が複数あり、珍しくインスタント麺の自販機もあったのでとても便利です。私が今までに寮生活を3回してきており慣れてるというせいもありますが、一般的に見ても寮として十分なスペックだと思います。

寮について。(男)
館長さん?はとてもいい人で親切に声をかけてくださいました。

 

ただ寮の遊び場?はほとんど閉鎖されていて(6月-7月頃)パンフレットが最新ではなかったのかとても残念でした。

 

引用元:Googleの口コミ

 

グリーンリバー(男性用宿舎)

さくら那須モータースクールの男性宿舎(グリーンリバーのシングルルーム)

 

宿泊施設は、私はグリーンリバーという所に泊まったのですが、部屋によって当たり外れがあります。
部屋によって英数字が割り振られており、AやBの部屋は広く快適ですが、Cの部屋は一言で表すと独房です。
正直、僕の実家の四畳半の自分の部屋の方が広いです。
設備的にはテレビや冷蔵庫、電子レンジなどが付いていて、まあ慣れれば快適なのではないでしょうか。

グリリバに友達と2人部屋で泊まりました、なかなか広くて楽しかったです!ユニットバスもなかなかない体験で面白かったです、けど温度調整難しかったです笑
夜は友達とスマブラをしたり満点様したりか、即寝てました、設備も古いけどなかなか揃っていて良かったと思います、特にレンジが下の台座回る形式だったのが珍しい感じしましたね
あと掛け布団があまり暖かくなかったけどエアコンちゃんと効いたのでとても暖かく快適に過ごせました
地元と比べると想像通りなんもなかったです。普通によくある田舎の風景でした
ただグリリバからすぐ近くにセブンとすき家やラーメン屋が3つ程あったくらいです20分程歩くとベルシア?って名前のスーパーがありました。コンビニはバカ高いのでスーパーが割と近くにあるのはとてもありがたかったです笑笑教習終わりに友達と3回くらい行って夜食など買ってました

 

引用元:Googleの口コミ

 

サンセット(女性相部屋)

 

さくら那須モータースクールの女性相部屋(サンセット)

 

さくら那須モータースクールの女性相部屋(サンセット)の間取り

さくら那須モータースクールの女性相部屋(サンセット)の間取り説明

 

私は合宿免許で利用しました。
合宿相部屋だと教習所の建物と近くて便利でした。すぐ部屋に戻れるので良かったです。(ただしシングル、ツインの部屋にすると送迎バスを使わないといけないので、不便そうでした。)
私は相部屋利用しましたが…学生寮みたいな感じだと思っていたら大間違いでした。変な人と一緒で最悪でした。

とにかく夏のイナゴがやばい。
走行中に窓にはりつくし
背中にもくっつくし、合宿なんかもう、部屋にもいるわエレベーターにもいるわ。。
虫嫌いなのに本当に最悪でした。
そしてカプセルタイプの部屋。びっくりしました。

 

引用元:Googleの口コミ

 

 

メゾンド桜野(女性用宿舎)

 

さくら那須モータースクールの女性宿舎(メゾンド桜野のシングルルーム)

 

宿泊施設については、部屋がとても広くて、虫が多いのがマイナスポイントなのですが、テレビもしっかりあり、ドライヤーもありました!隣にスーパーがあり、ちょっと歩いたらご飯屋さんも何軒かあります!(レストランがすごく美味しいのでおすすめです??)ですが、やはり施設によって部屋の広さは違うみたいで、ツイン部屋だったのですが、ゆっくり休めました!バスが少し不便かなと思ったのですが、まぁなんとかなります。

宿泊先の部屋や、食堂のご飯もいい意味で普通です
(最高とは言いませんが、2週間程度なら気にすることないです)

 

私はシングルタイプの部屋に宿泊していましたが宿の目の前にコインランドリー、少し歩けばコンビニや飯屋、100円ショップにユニクロもあるので荷物は必要最低限で良かった気がします。
ほとんど現地調達で事足りるかと

9月入学、女子寮シングルで宿泊。
【寮について】

  • 女子寮のみバスが予約制。前日までの予約を忘れると、台風だろうと雪だろうと体調が悪かろうと、寮から教習所まで40分程度歩く羽目に…。
  • 枕が少し小さかったので、持参すると良いかも。
  • 冷蔵庫、電子レンジ、電気ポットあり。(電気ポットは水垢が酷く使用していない)
  • 周囲に飲食店、スーパー、ドラッグストアなどがあるので便利。21時ごろの点呼以降も外出しようと思えば出来る(自己責任で)
  • 寮と教習所を行き来するバスが1時間に1回しか来ないので無駄に早起きしなきゃいけなかったり、夜ご飯を爆速で食べなければいけなかったり、夜ご飯を食べるチャンスを逃したりする。

 

引用元:Googleの口コミ

 

 

 

さくら那須モータースクールの指導員の口コミ

 

 

 

鹿〇という女性の教官に要注意。
学科の時も乗車の時も人に教える態度ではないです。常に威圧的な態度で、質問に答えられなかったり少しミスをしただけでため息。他の教官と話をしている時と生徒に対する態度が全く違います。

最後の卒業検定の日だけ嫌でした。
卒検の技能で少しだけミスったりしただけなのに凄い人を嘲笑うように笑いながらそんなのも出来ないのに卒検受かるとでも思ってるの?
と言われました。
ですが結局受かってしまいました。
自分はその教官のせいで少し焦り、いつもの運転が出来ませんでした。
もしそんな煽られたりしなければもう少し上手くいったかもしれないのにほんとに残念ですし、ムカつきます。

合宿免許でお世話になりました。
口コミを見て最初は行きたくないなぁって思いましたが、いざ入校してみたら
口コミとは正反対に感じました。

 

確かに栃木訛りが強く、キツく聞こえると感じる方もいるかもしれませんが
ほとんどが優しい教官ばかりでした。

 

これから入校される方は初めての免許で不安や緊張もあると思いますが、頑張ってくださいね!

 

高野さん、渡辺さん、新江さん、田代さん、仲山さん、仁科さん、宗形さん、戸部さん他受付のみなさん、送迎の運転手さん
本当にありがとうございました。

 

皆さん優しく教えてくださいました
特に皆さん口コミに書いている鹿〇先生は、とっても楽しく口コミに書いてあるほど、酷くもなく、とても丁寧に教えてくださいました
自分は特に嫌だなと思った先生方はいませんでした、とっても優しく丁寧に教えて下さります!安全運転でドライブ楽しみます!

2週間お世話になりましたが、クチコミ程最悪ではなかったです。ほんとに1部の先生が怖いなだけで、ほとんど普通でした!担当の方がとても良い方で凄く元気を貰いましたし、他の先生も面白い先生など居てとても楽しかったです!毎時間先生ランダムなのですが、そこでいつもドキドキで緊張しちゃいます クチコミによくあるお名前の先生は被りましたが、そこまで酷くなかった気がします。言い方キツいかもしれないけど、凄く正論で心に響きました!!(キツい言い方ちょっとなおしてほしいですが……)
自分が感じた事なのですが、男の子より女の子の方が優しくして貰えます笑笑

結論から言うと大きな問題や不満も無くとても満足です。
ファミマでCM流しまくってる合宿免許ワオで1番安かったのでここを選びました。予約前にレビューじっくり見て悩みましたが金が無く背に腹はかえられぬと予約。地獄を味わうのを覚悟で向かったので、それぞれ振り返っていきます。

 

まず気になる教官ですが、レビューにあるような感じで間違いはありませんでした。寝てる?みたいなおじいちゃん教官も威圧的であまり教えてくれない教官も確かにいて、当たり外れあるのは間違いないよです。ただ、車も60台程ありコロナさえなければ一コマの教習でほぼ全ての車が出発するそうなので、そもそも教官の母数が多いというのが大きな要因です。多少当たり外れがあるのは致し方ないかと。また、じっくり色んな人のレビューを読んだ人なら気付くと思いますが同じ教官でも人によって評価が全く違います、鹿○さんとか仲○さんとか。前述の2人もレビュー見て警戒してた仁○さんだって一緒に乗りましたけど全く不快要素はありませんでしたよ。要するに受け取り方や運転技能の差(?)によるこちら側の要因です。自分は普通に運転出来て免許証さえ取れれば十分ってタイプだったので、稀にハズレ教官に当たろうが大した問題ではありません。結局一部敏感な方が最低評価としてレビューをして、その他「普通」「良かった」と思ってる大多数の人はレビューもせずに帰る、といった感じなのでしょうね。

 

引用元:Googleの口コミ

 

まとめ

 

さくら那須モータースクールの口コミはほとんどの教官は優しい教官が多いという評判でしたが一部、寝ている教官、横暴、横柄、理不尽な教官もいるとの口コミも見られました。一部の特定な教官が評判を下げている印象でした。

 

食事はバイキング形式で野菜や品目も多くバランスがとれているとの評判でしたが相部屋の校内宿舎以外を選ぶとバス移動(本数が少ない)が必須となるので帰りの時間が合わず食事を食べそこなったり不便だとの口コミが目立ちました。

 

他に気になる口コミとしては「夏場は虫が多い」「温泉はかんぽの宿以外はあまりキレイではなく毎日入れるわけではない」との口コミがありました。

 

他人が気にならないのであれば相部屋プランを選んだり友達と参加して合宿中の不満を言いあったり、適当にガス抜きしながら過ごすと良いかもしれません。

 

 

栃木の合宿免許おすすめランキング